COLUMN
コラム一覧
家のリフォームはいつ頃から考えたらいいのでしょうか?
家の資材、設備には、それぞれ寿命があるものです。
家を建てた後しばらくは快適に住むことができますが、年数が経つと雨漏り、漏水、クロスやタイルの剥がれなどのさまざまなトラブルが起こることも考えられます。
これらのトラブルは、定期的に点検メンテナンスを行うことで防ぐことができます。
老朽化が進まないうちにメンテナンスやリフォームを行うと、劣化を防ぎ、効率的にリフォームできます。
また、家のそれぞれの部分におおよその目安となるメンテナンスのタイミングはあります。
そこで今回は、ある程度の年数の目安でメンテナンス、リフォームを行った方がいい理由を紹介します。
築5年〜10年はメンテナンス時期 (天井や室内の壁や外壁など)
外壁は家の中で最も傷みやすい部分ということもあり、10年に一度のメンテナンスや点検をおすすめします。
外壁に使われるアクリル系塗料やウレタン系塗料の耐用年数は6〜10年程、
シリコン系塗料は8〜15年程、フッ素系塗料は15〜20年程です。
塗料によって異なりますが、このような耐用年数の関係で、築10年がメンテナンスの時期といえるのです。
10年前後を過ぎると塗料の耐久性が低下し、外壁の防水性が悪化、雨漏りや塗料の剥がれなどの劣化が起こりやすくなります。
外壁の塗膜が劣化すると外壁が風雨や紫外線にさらされて、建物の腐食を進めてしまいます。
塗膜におおわれた外壁は、適切なタイミングで塗り替えが必要です。
また、壁や天井のクロスのリフォームの目安は5年~10年程度です。
壁紙(クロス)の劣化によって、変色や傷・汚れなどが目立ち始めたら張替えを行うことになりますが、それより前に穴が開いてしまった場合は早めに修理・補修しましょう。
最初は小さな穴だったとしても、穴が少しずつ広がり、クロスの劣化を進めてしまうこともあります。
築15年は水回りの取り替え時期 (浴室、トイレ、洗面台、キッチンなど)
家を建てて15年というのは、排水管、水回りなどの設備を見直す一つの節目です。
この頃に点検やメンテナンスを行うと、築年数が20~30年と経過しても長く快適に住み続けられることにつながります。
水回りリフォームのタイミングは、建築後10年後位から意識をしたほうが良いです。
不具合は目で確認しづらく、知らない間に土台や下地材の腐食が進んでしまっているというケースもあります。
特に給湯器は築10年ほどから劣化するケースが多いといわれています。
また、昔の住宅によく見られたタイル張りの在来工法の浴室は15年程を過ぎると、小さなひび割れの部分から水がしみこんで内部が腐食することがあり、水漏れやシロアリが発生しやすくなります
水回りリフォームのタイミングを逃してしまうと、構造部分からの補修が必要となることがあり、予想以上に多額の修繕費用を払わざるをえない結果になってしまうことがあるので、注意が必要です。
上記のほか、高齢者の介護が必要になったときなど、家族構成やライフスタイルの変化によって、使い勝手をより良くするためのリフォームもタイミングのひとつです。
キッチンの調理器具をリニューアルしたい、キッチンの調理台の高さを変えたい、浴室をバリアフリーにしたい、洗面台で脱衣スペースを広くしたい、などもリフォームの機会ともいえます。
下記に、場所別のリフォームのタイミングの目安を記します。
<水回りのリフォームの目安>
浴室 浴槽のひび割れや水漏れのトラブル、カビやサビが目立ってくる、排水口の臭いなど
洗面台 水栓や配管の傷み、手洗いやボウルのひび割れや水漏れが発生するなど
キッチン 水漏れのトラブル、排水口の臭い、ヌメリが気になる。換気扇、食洗機、IHクッキングヒーターやガスコンロ、レンジフードなどの不具合など
トイレ 便器のひび割れ、水の流れが悪い、レバーやタンクの動作の不具合、黄ばみや悪臭が気になるなど
築15年〜20年は大規模修繕時期 (木材住宅の場合はシロアリなどにも注意)
築15年〜20年と長く住み続けている家は、大規模な修繕を考える時期です。
この時期の大規模修繕の3つのポイントを紹介します。
●システムキッチン、システムバスの買い替え
一般的にシステムキッチンやシステムバス本体の耐用年数は10~20年程度だと言われています。 ただし、機器の使用頻度やお手入れの具合などによって変わってきます。
築15年位までは不具合のある部分のみ交換して使い続けるとしても、築15年以降の頃からはシステムキッチン全体の交換も検討する時期になってきます。
キッチンのリニューアルの機会に、IHクッキングヒーターを導入し、調理スペースを広げたり、使いやすいキッチンにもできます。
システムバスの買い替え、浴室リフォームのついでに浴室暖房を取り入れたり、段差を解消したりするなど、高齢になっても使いやすい浴室にリフォームするのもおすすめです。
●フローリング、フロアタイル、クッションフロア、畳の張り替え
15年以上経つと、フローリング、フロアタイル、畳などを全面に張り替える時期になってきます。
床材を張り替える時期の判断の目安は、「床に目立つ汚れやキズがある」「床板が沈む部分がある」「歩くときに音が鳴る」といった症状が見られる場合です。
床材を新しくするリフォームには、新規で張り替える「張り替え工法」と、既存の床材の上に新しいフローリングなどを重ねる「重ね張り工法」の2パターンがあります。
重ね張り工法のほうが価格を安く抑えられますが、どちらの工法が合うかは、床材の種類や下地の状態によって変わってきます。
●シロアリ防除は、家を長持ちさせるのに大切
現在の新築木造住宅では、床下部分にシロアリ駆除の薬剤を加圧注入した木材が使用されているため、住宅購入後しばらくはシロアリ対策を考える必要がありません。
シロアリ被害新築後5年くらいから発生し始めるシロアリ被害、そのペースが急増するのは15年目以降です。
その頃からシロアリ被害の発生率はどんどん増加していきます。
阪神大震災の直後に入った調査チームの報告では、シロアリの被害のある家屋が8割倒壊、シロアリの被害のない家は2割しか倒壊しなかったそうです。つまり、シロアリの被害によって地震で倒壊する確率が約4倍となりました。
シロアリは湿度が高いところを好みますので、浴室はリスクが高い場所の1つです。
気づかないうちにシロアリが床下で繁殖し、木材を食い荒らしてしまうということがあります。
シロアリ被害を未然に防ぐためにも、防蟻処理について築10~15年頃には考えていくことが必要です。
まとめ
家の劣化を防ぐために、ある程度の築年数を目安に、メンテナンスを考える必要性をお分かりいただけたかと思います。
住宅の劣化というのはどの程度進んでいるか、素人目にはわからない部分も多くあります。
家を建てて5年、10年、15年を目途に、リフォーム会社に家の点検を依頼し、メンテナンスが必要な場所のチェックを行ってもらうことがおすすめです。
屋根から床下まで全ての点検を行っても短時間で終了しますので、気になるところがあれば一度点検してもらいましょう。
節目のメンテナンス、リフォームで劣化を未然に防ぎ、愛着のある家を長持ちさせたいですね。